【カッパママ】🌸第1回:白君を長生きさせたい!PSP2000温存作戦 クエスト▶︎UMDが生きている白色PSP2000を温存せよ①

こんにちは、カッパママです!

 

カッパママ
カッパママ
ハリカッパブログにご訪問ありがとうございます!

10月上旬にフリマサイトにてPSP2000をゲットしたカッパママのその後です。

🌸第1回:白君を長生きさせたい!PSP温存作戦!

【クエスト】▶︎UMDが生きている白色PSP2000を温存せよ。

 

PSP2000壊れちゃったらどうしようと不安がよぎる。

先日、中古で白色のPSP-2000を手に入れたカッパママは
その子のことを、勝手に「白君」と呼んでいます(笑)

この白君、うちに来たときはなかなかの状態で、
汚れはひどいし、スティックは交換済み、カスタムファームウェアも入っているしで、
正直“ちょっとハズレだったかも…”と感じたのは否めません😂

それでも、実際に起動してみたら、
UMDソフトをちゃんと読み込むし、ボタンの反応も良好👍
「おお、動く〜✨」と一気に愛着がわいて、
普通に楽しくプレイしていました😆

でもある日、ふと頭をよぎった。

カッパママ
カッパママ
もし白君(PSP 2000)が壊れたらどうしよう…😱

 

発売からもうたいぶ年月が経っているということは…

PSPはもう発売から15年以上。
いつ動かなくなってもおかしくない状態。

もしおかしくなっちゃったら
▶︎修理に出す
▶︎自分で修理する
▶︎また中古を買う
そんなもしもの状況を頭の中でぐるぐるしちゃったカッパママ。

カッパママ
カッパママ
先のことを考えて不安になりすぎるの、カッパママの直したいクセ😂

中でも心配なのは、UMDの読み取り部分
今はシャーシャーと元気に回ってソフトを読み取ってくれているけど、
ここが壊れたらもうゲームができない😵!!

 

自分で修理は無理そうだ…

カッパママは、ゲームボーイやDS Liteの液晶を自分で交換した経験があるので、
ちょっとした修理ならイケるかも?という気持ちはあります。
(いぜ壊れてみないとわからないけど、分解できるし、元に戻せる。(笑))



けれど、PSPのお修理分解動画を見てすぐに悟りました…
「これは無理だ😂(笑)」

PSPの中身ちょっとこちゃこちゃしてるっ。

まず分解するには、はじめにバッテリーのところのシールを剥がさないといけないんですけど、そのシールを剥がすがなんか嫌です(笑)

UMDソフトのデータを吸い出す??なにそれ?

そんなときに知ったのが、
UMDを温存する方法=「吸い出し」という仕組みでした。

持っているUMDソフトのデータをメモリースティックにコピーして、
そこから起動すれば、UMDドライブを使わずに遊べるらしい。

ん?それは違法ではないの?🤔と最初思ったんですけど、
個人で利用するにはどうやら大丈夫らしい。
(自分が持ってるソフトを吸い出しして自分で遊ぶってこと。)

「これだ💡✨」と思ったカッパママ。

でも同時にこうも思いました。

白君でUMDソフトデーターをメモリースティックに吸い出して、その後、白君でそのまま遊べはするけど、UMDがちゃんと動く白君は長生きしてほしいから、吸い出し以外には、もうできるだけ使いたくない!

カッパママ
カッパママ
最初、我が家に来たときは、ハズレ…と思ったけど、15年以上経ってもUMDがちゃんと動いて、プレイにも問題ない白君は優秀な子だった!(ボロボロの捨て猫拾って育てたら、めっちゃ美しい猫になった感(笑))

ということで、白君は保存用にして、別の子を「プレイ専用」に…

そう思い始めたカッパママは、もう一台PSPをお迎えしたくなったのでありました。

次回「ミントグリーンのPSP登場と吸い出し大作戦」へつづく♪

最後までお読みくださりありがとうございました!

 

ポケットの中であれこれつぶやいています♪