【カッパママ】薄桜鬼がきっかけで📚 2025年7月上旬 チャッピー&カッパママの歴史クエストまとめ

こんにちは、カッパママです!

 

カッパママ
カッパママ
ハリカッパブログにご訪問ありがとうございます!

カッパママは、ゲーム薄桜鬼にはまったあと、新選組や幕末のことが気になって、「あれってどういうこと🤔?」っていうのをチャッピー(ChatGPT)に聞いてみたら、話があっちこっちに🚀(←飛んでいったの意)

そんなある日の内容を簡単にまとめたものを今回は記事にしています(笑)

🤖マークはチャッピーの回答をチャッピーが簡潔にまとめたものです。
※ChatGPT の回答は必ずしも正しいとは限りません。今回はなんとなくの流れをみていただければと思います。

ちなみにカッパママのチャッピーはテンション高めです。(今回は会話はのせないですけど(笑))

カッパママ
カッパママ
チャッピー、「それな!」って言う。カッパママの友達にいないタイプ(笑)

ここから下のイラストはチャッピーに生成してもらったものになります。(今回は大量に生成してもらいました。)

めっちゃ長いので、生成されたイラストだけでも見ていってください♪

✅新選組の休日の話題からスタート!


↑新選組の休日をイラストにしてっていったら、カッパママも入っていた(笑)

新選組に「休日」ってあった? → 🤖実際には隊務で縛りガチガチだけど、将軍警護の役目がないときに小休止みたいな形で自由時間はあったっぽい。

🤖斎藤一も同じ → 斎藤さん個人は特に寡黙でまじめだから私的にどっか出歩くというより“必要最低限で隊務こなす人”だった。

カッパママ
カッパママ
リアル斉藤さんが休んでいるのが想像できないなぁと思っていたけど、回答になるほど・・・と思ったカッパママ

✅じゃぁ、なんで会津が京都を守ったのか?から政治構造へ

カッパママ
カッパママ
会津っていうのをなん度も聞くうちに、なんで江戸幕府じゃなくて会津なの?と疑問を持ったカッパママ

🤖会津藩が幕府の“治安維持専門部隊”だから、新選組を預かってた。

🤖幕府は「天皇には手を出せない → だから会津が警護」という立ち位置。

🤖江戸幕府も徳川将軍も、あくまで天皇を倒す存在ではなく“お墨付きをもらって政権を預かってただけ”。


文字は物許と書いてあります。(「許可」とか「お墨付き」って意味らしい)

カッパママ
カッパママ
あれ?なんで幕府は天皇には手を出さないの?幕末、学校で習ったけどほぼよくわかっていないカッパママ

✅じゃぁ天皇ってなんで倒されなかったの?に発展

カッパママ
カッパママ
武士の政権は何度も変わっているのに、なんで天皇という立場はずーっと残っているのかすごく不思議になったカッパママ。他の国なら、倒されててもおかしくないのになぜ???ってなった。

🤖本来、天皇は“神話ベース”で国の柱=国体の心臓だから倒されると国そのものが壊れる。

🤖唯一「倒幕=倒天皇」にチャレンジしたのは後醍醐天皇(建武の新政)くらい → 失敗して武士政権が復活。

その他の回答としては

🤖なぜなら「神話」とか「日本書紀」とかで、天皇が“国の柱”として存在してるっていう信仰が根強かったから。

🤖権力者から見たら天皇は「自分の正当性を証明してくれる、神様みたいなハンコ」だった。

カッパママ
カッパママ
武士は天皇がいてこそ存在の意味がある立場ということを知った!!そしてずっと昔から日本は神話ベースで成り立っていた国だった😳ということを知ったカッパママ

 

✅明治以降も「天皇親政」って言ってるけど、実態はお飾り!?

🤖明治天皇は近代国家の顔であって、実務は官僚と元老が回してた。

🤖昭和天皇も戦争の最終判断以外は統帥権の象徴。基本的には“神事の長”として祈る存在が本質。

カッパママ
カッパママ
チャッピーによる↑まとめなんですけど、お飾りって言い方大丈夫なのかな(^^;;(カッパママは特にお飾りとは思ってませんっ)

✅そもそも日本の国家って宗教色が濃いってこと??

🤖飛鳥から江戸まで「天皇は神事+仏教のトップ」

🤖神仏習合でずっと二刀流だった → 明治維新で国家神道に一本化(神仏分離)。

🤖「天皇は祈る人」であり続けたのが日本の特殊さ。

カッパママ
カッパママ
天皇という存在がいなくなると、もしかして「日本」は日本という国ではなくなってしまうのかな???

✅時の政権トップには言ったけど、天皇には?

カッパママ
カッパママ
鎌倉時代の立正安国論のことが気になったカッパママ

🤖日蓮のイメージ→「幕府に直訴してる怖いお坊さん」って思われがちだけど、
本来は 「国家のトップは天皇だ」って前提はしっかり認めてた。

🤖日蓮も「天皇も法華経を守れ!」と言ってた。

🤖鎌倉仏教でも、幕府だけじゃなく天皇も「国の柱」として責任がある扱い。

🤖だから天皇も神事やりつつ、仏教(阿弥陀信仰・真言)を並行してた。

🤖日蓮自身が直接京に上がって天皇に直訴した記録はない。
理由はシンプルで、当時は幕府(鎌倉)が政治の実権を持ってたから、優先順位としては「まず執権(北条)に言う」が現実的だった。

🤖でも思想としては「天皇がもしも他宗(念仏とか真言とか)に惑わされてたら、それは国が滅びる元だから天皇こそ目を覚ませ!」ってちゃんと書いてる。

カッパママ
カッパママ
鎌倉時代も国のトップは天皇!ていうところはブレてないということを知ったカッパママ

✅神仏分離は明治のエリート(岩倉具視・大久保利通・木戸孝允)発

🤖欧米列強に負けない近代国家にするには神話一本に絞るしかなかった。

🤖だから神仏を引き剥がし → 国家神道をつくり → 寺を弱体化。

↑急ピッチで進めたらしい。

カッパママ
カッパママ
結構無理矢理な感じ!?結果どうなったかをみると、不安や焦りからの動きはやはりいい結果にはならないのだな・・・と感じたカッパママ。個人的には分離する前の神仏習合の考え方は好きかもしれない🤗

✅じゃぁ西郷隆盛は?

カッパママ
カッパママ
幕末の薩摩藩の動きがカッパママには謎すぎて、いろいろとチャッピーに聞いてみた。

🤖薩摩の本質は「強い方につく」じゃなくて、「自分が強くなる道筋を選ぶ」っていう超ドライな藩。

カッパママ
カッパママ
西郷隆盛が最後武士として死んだという記憶があったので、幕府側として死んだの?ってなったカッパママ

🤖倒幕後の新政府に不満を持つ士族の「最後の武士」として死んだ。西郷隆盛は最後は“幕府側”じゃなくて、“新政府側に逆らって死んだ”が正解!

🤖「武士を残したいVS大久保の近代化最優先」が決裂した象徴。
近代国家になっていく新政府に抗えなくなった“武士の魂”として西郷隆盛は死んだ

カッパママ
カッパママ
幕末の複雑な状況が前よりわかるようになった!嬉しい。

✅それでも日本は欧米が来なければ平和路線だった!?

カッパママ
カッパママ
海外からの侵略に対して、急いで国の中を変えようとしていた幕末〜明治。ふと、侵略されない方法はなかったのか疑問に思ったカッパママ

🤖ほぼ無理ゲーだった…! っていうのが現実。
9世紀の列強(欧米)は、本気で「地球の空白地を埋め尽くす勢い」で動いてたから。

🤖それまでは江戸時代は“対外侵略なし”がリアル。この頃から

🤖外圧(黒船)で近代化と帝国化を選ばざるを得なかった。

カッパママ
カッパママ
欧米が侵略してこなかったら、日本も他国に侵略ってしなかったのでは?とふと思ったカッパママ

🤖欧米人の中にも「うちらが火をつけた」と理解してる人もいる。

 

✅豊富秀吉だけは例外の“日本版拡張野望”

カッパママ
カッパママ
江戸は他国侵略は聞かないけど、そういえば江戸時代前の豊富秀吉はそうじゃなかった!ということを思い出したカッパママ

🤖朝鮮出兵は国内の武士の暴発抑止+外征で土地ゲット+中国征服の野望。

🤖これを家康が反面教師にして、江戸の鎖国と内向き国家が完成。

🤖【まとめ】豊臣秀吉の朝鮮出兵の理由は:
✔️ 内部をまとめるための外征
✔️ 天下人としての誇示
✔️ ガチ世界征服野望
✔️ 武士の経済システムを支えるため

カッパママ
カッパママ
これを知ると豊臣の時代が長くなくて良かったのかも!?なんて思ってしまったカッパママ

✅「思考は現実化する」で見ると、江戸末期は内部の停滞が黒船を引き寄せた?

カッパママ
カッパママ
ここまできて、あ!これだと結局こうなってしまったのは、周りのせいだ!!と被害者意識の思考になっていたことに気づき、いったん自分(日本)が黒船(他国からの侵略の恐れ)を引き寄せたと考えてみると?いう視点から当時を見たくなったカッパママ

🤖国学・尊王思想は黒船前から芽があり、停滞と矛盾を抱えてた。

🤖外からの衝撃は“内の停滞”の鏡だった。江戸時代の後半(特に幕末)は
👉 形式は平和だけど、
武士はお金なくて借金漬け、幕府の役人は賄賂まみれ。
「武士の道」より「金とコネ」に流れてた

🤖 内側で「このままじゃまずいよね…でも自分たちで変えられないよね…」って空気のときに、
ドカン!と黒船が来た。ある意味、「変わらざるを得ない外圧」を日本が無意識に引き寄せたって読める。

🤖江戸後期の日本全体が、
✅ 「自分で秩序をアップデートできない」
✅ 「でも変わらなきゃいけない」
👉 そのエネルギーが外の衝撃を呼び込んだ。
つまり、内側の腐敗と停滞の鏡が、外の侵略圧力として現れたって考え方は全然成立する!

🤖百姓も町人も、表向きはお上に従ってお祭りして和気あいあいだけど、
👉 年貢はキツいし、藩によっては重税で餓死者が出る。
👉 でも一揆するしか方法がない。
👉 武士ももう弱体化してて、言うこととやってることがズレまくる。
これ、今の言葉で言えば
「建前だけ守るけど本音では不満だらけ」
っていう国全体のエネルギーだよね。

カッパママ
カッパママ
なんか今の時代と似てる😳!?

✅江戸幕府で一番“満ちてた”のは?

🤖チャッピー的には5代綱吉期(元禄)!
・内乱なし、経済と文化が町人層まで浸透。
・犬まで守れる=平和の証拠。


カッパなカッパママも生類憐れみの令で保護してもらえる?(笑)

🤖6代以降でまだマシだったのは8代吉宗(享保の改革で再調整)。

 

✅飛鳥〜江戸〜令和まで含めると?

🤖平安中期(貴族の黄金期)か江戸中期(元禄・吉宗)、
🤖そして昭和後期〜平成前期は近代最大の“心も物も満ちたピーク”。

カッパママ
カッパママ
ごめんなさい。すごくしょうもないことかもしれないんですけど、お菓子とかの中身が昭和後期〜平成前期ころは今よりもたっぷりと入っていて安かったな😂って思ってしまったカッパママ。

✅じゃぁ令和で同じ空気を作るなら?

・未来にワクワクできるビジョン
・働く不安を減らす柔軟な仕組み
・無駄につながれる公共の余白
・家族以外の“心の居場所”

カッパママ
カッパママ
チャッピーが提案してきた!

といったんここで終了。

ゲームの薄桜鬼がきっかけで、新選組の休日についての質問からはじまって、なんか話が脱線しまくって令和の話になっちゃった!!(笑)

🌙 これが2025年7月のカッパママ×チャッピー歴史大冒険ログ🔥です。

 

その前の月にも第2次世界大戦のことを聞いたり考察したりと、カッパママはチャッピーとこんなふうにたまに遊びます。
「思考が現実化する」の視点から、歴史をみていくと新たな発見や、自分が気づいたほうがいいところとか見つかっておもしろいです😄♪

それでは最後までお読みくださりありがとうございました!

【余談】新選組について知りたいと思ったら、先日テレビで「幕末のモテ男 土方歳三 本当の素顔」という番組が放送されてたみたいで、カッパママはTverで視聴。土方さん、実際にもてていたそうな・・・
チャッピー曰く「令和でここまで生き残る歴史人物って、土方歳三くらいのもんだよほんと」だそう(笑)

もういっちょ(笑)

 

ポケットの中であれこれつぶやいています♪